ピクスクでオンリー主催しましたリターンズ

半年ほどノー更新の間もなぜか閲覧数が伸びててびびっています。

オンリー主催の記事へのアクセスが多いので、2回目の主催時も記録を残しときます。何かの参考になれば幸い。

前回のはこちら→ https://nahighdebkimono.hateblo.jp/entry/2021/03/21/201632

基本的には1回目の時とそんな変わってないので、今回は主催個人の考え方を中心に参ります。

 

今回のざっくりスケジュールはこんな感じ。

 5/10 開催告知

    サークル参加&無配寄稿受付開始

  ~ 宣伝と自分の原稿

 9/19 サークル参加・無配寄稿締切

  ~ 配置考案・仮配置・修正、無配冊子編纂

 10/3 サークル配置確定、サークルリスト・配置図公開

  ~ 参加者の宣伝ツイートの拡散協力など

10/10 イベント当日

  ~ 開催アンケート実施

 

日程については、コンテンツの公式や既に発表されているオンリー類と被らないことを前提に、

①イベントの告知~開催まで半年ほど期間を設ける

②イベント当日の3週間前に申込締切を設ける

③配置確定後の宣伝期間を1週間ほど設ける

の考えで決めています。

サークルの申込は前回の反省を生かして、最初からピクスク申込+Googleフォームの設問回答の2つ必須にしました。

後者の回答がなくても配置はできますが、腐・夢を含む総合的なオンリーをやるなら配置に配慮は必要不可欠。

更にピクスクの設問は誰でも閲覧可能なので、配慮希望(どうしても近い配置にされたくないもの等)とかはそこでは聞けない。ということで、別途フォームを設置しています。

無配冊子の寄稿はDMで送る形式にしているんですが、こちらもフォーム化したほうが便利なんだろうか。次回の参考にするのでご意見をいただきたいところですね。

 

そしていただいたフォーム回答をもとに配置を行いますが、毎回未回答者がいるのと、配置にミスがあるとサークル参加者さんが自スぺから出られない、または自スペに近寄れない(周りがnot for meだらけだったりする)事態が起きる可能性があります。

これを防ぐために事前に仮配置を行い、いったん参加者さんに確認をお願いしています。そのため配置考案に1週間、確認と修正に1週間かけます。

無配も同様で、前半で編纂して後半でチェック、入稿しています。

また、サークルの宣伝はスペースが決まってからが本番だと認識しています。ので、皆さんが「スペースNo.○○でこれを頒布します!」と宣伝できる期間を1週間ほど設けています。3日前とかに怒涛の宣伝が始まると、一般参加者も情報を追うのにあわあわしますし。

余裕があれば、各サークルの宣伝ツイートをtogetterやmin.tにまとめさせてもらうのも良いかもしれません。

 

残念なのは、最近Twitterの挙動が狂ってて、パブサしても宣伝ツイートを主催が見つけられない場合があることです。どうにかなりませんかねこれ。勝手にセンシティブ判定されたりサイレントでBANされたりするのが原因だそうで。

タグ付けたのにRTされないんだけど、と思ったら怒ったり失望したりする前に、「ツイートしたのでRTで拡散してもらえますか」とツイートのURL添えて連絡いただけると、主催としては「非常に申し訳ない助かりますありがとうございます!!!!!」ってなります。

 

さて今回の仕事量ですが、今回は無配以外の企画がゼロだったので、主催の仕事は9/19からが一番慌ただしかったですね。大規模な企画を主催側で企画すれば、たぶんもっと長いこと「わたし!今!主催!してる!」みたいな空気を味わえると思います。

「次回のイベントでこんなことやってくれぃ」って人がいたら、マシュマロとかWeb拍手とかで案ください。検討します。

 

で、一番忍耐がいるのがサークル受付期間です。前回がラスト1週間でぽぽぽんと参加者が増えたこともあって、「みんな原稿のめどが立ったら申し込む派なんだなあ」との認識があったので、前回よりずっと落ち着いていられました。

大規模なものだったら告知と同時にどばっと申し込みが来るのでしょうが、私が主催しているのは20スペースもいかない小規模イベントなので、皆さんのんびりめです。

 

だからといって宣伝を忘れてはいけない。ということで、宣伝ツイートはイベント独自のタグを付けて、時間も日にちも不定期で流しました。配分としては、企画発表直後はこまめに、その後1-2週間に1回、最後5日くらいカウントダウン、といったところです。頻度は私も悩んでるとこですね…適切な頻度とは…

あとは、いくら宣伝ツイートをたくさんしても、RTで拡散していただかないと広く周知されない、というのが苦しいところですね。全ての募集を締め切ってから「えっイベントあるの!?」と言われた日には唇噛みます。

この経験から、何か企画が立ったら、全てではありませんが、信用できそうなイベントの宣伝をRTするようになりました。これ読んだ方も良かったらご協力いただけると幸い。企画は周知が生命線です。

 

ちなみに、主催発信時も参加者の宣伝時も使えるので、イベント名のタグがあると便利です。主催用は別で用意しても良いかも。宣伝とお知らせで分けると、のちのち「前に主催がなんか言ってた気がする」ってなった時に検索しやすいと思います。

ただし他と被ると、二次創作オンリーだと余計にですが、自分のイベントに関するツイートかどうか判定に迷う+二次創作の森に迷い込む人を生みかねないので、決める前に一度パブサして、独自のものかどうかチェックしておくと後々自分と参加者を救います。

とはいえ、いくら申込がぎりぎりに増えると知っていても、どれだけ宣伝しても一向に増えないサークル参加数を見て「え、このイベント本当に需要あったかな、開催時期見誤ったかな」ってハラハラはする。分かる。

 

そこで参加予定の方は、イベント名(フルネームでも略称でも、とにかくエゴサにかかる書き方)と「楽しみ」「出たい」「原稿終わったら申し込む」など呟くと、主催が元気になる可能性があります。

申し込み終えた人は「出ます!」ってイベントのタグを付けて呟くと、主催としても迷いなくRTが出来るのでありがたいです。もちろんタグが無くてもエゴサで見つけたらニコ!ってします。

「同CPの人いるなら出ようかな」「この人出るなら私も」が期待できるのもありますね。

 

逆に、ネガティブなことはせめてエゴサパブサにかからないように発言してほしいなと思います。

少なくとも私はエゴサとRT後のツイートは見ます。これは、時折「参加したいけどこれどうなんだろう」「この頒布物で参加できるのかな」といった声を見かけるので、それの改善とか解消に動くためであって、ネガティブな意見を見に行くマゾ精神では無いです。

ただ、個人的には上記例のような疑問は、全世界に問うより主催に問うた方が確実で正確だと思いますし、主催としても嬉しいです。だってそれ解決したら参加サークル増えるかもしれないんですよ!?一般参加者が増える可能性上がるんですよ!!喜んで答えます!!

中にはわざわざDM送るほどでも…と言う時もあるでしょうから、私はマシュマロ設置してます。他にもweb拍手とかお題箱とか、使いやすい匿名ツールを置いとくと良いかもしれません。荒らしが来たら迷惑ですけども。

 

さて話題を変えまして。今回は(も)、コンテンツが出している公式ガイドラインに沿うこと、というだけで、有償DL頒布や未入稿状態での金銭のやり取り、18禁の内容のネットプリント頒布の禁止は設けていませんでした。

が、Twitterに住んでいるとまあ恐ろしい考えのもと二次創作している人が現れるもので、別イベントの話ではありますが、DLや未入稿による炎上案件が散見されました。次回からは禁止事項に盛り込む予定です。

アンソロは主催のみ企画可能とかいう奇天烈な意見もありましたね…何なんでしょうね…いろんな考えの人がいるんだなあ…企画なんてなんぼあってもいいのに…

 

主催をする以上、「何かあっても個人間の責任で」とは出来ないので、界隈で話題をかっさらった炎上案件が主催イベントでも発生しうる場合は、禁止や許可を明記した方が良いのだろうなと諸々を見て感じました。責任逃れの前に、責任を取れない事態は排除しちゃいましょう。幸いpictSQUARE(ピクスク)にはBAN機能があるので、禁止して尚それをやるお馬鹿さんはキックアウトできます。

 

といった感じで、判断に迷う、もしくは1人で抱えきれないような不測の事態が起こる可能性があるので、主催する際は他に1名以上、協力者や副主催を募って、禁止制限事項やなんやかんや、文章や対応のチェックをお願いできる環境を整えておくと心が楽になります。同人活動に慣れている、気の置けない方がいればもうこちらからお願いした方がいいレベル。逃すな。

私の主催してるものだと、私が字書きで絵原稿の知識に乏しいので、絵描きの副主催に無配の原稿チェックを頼めるのが助かりますね。あとは配置考案の時に「ここはこうしたら?」「今までのイベだとこうすることが多かったよ」って経験則から答えをくれます。毎度ありがとう副主催〜〜はちゃめちゃ頼りにしています。

 

それから、前回の開催後、特にどなたからも意見や感想が無かったため、「今回の規定や日時、期間等で十全だったのか」の判定ができなかったのが悔やんでいるところでした。そのため、今回は開催後にGoogleフォームでアンケートを作成しました。

「ご意見あればご自由に」よりは、ある程度設問がある方が皆さん意見を送りやすいだろうか、という考えから、簡単なものを設けています。界隈の方はご協力いただけると嬉しいです。「楽しかった」の一言で次回開催の可能性が上がります。

 

つらつら書いていますが、「これどうした?」「こう言う時どう対処した?」などあれば、連絡もらえれば可能な限り答えるのでお気軽にどうぞー。

特に今回開催したオンリーのコンテンツはぽこじゃか主催者が生まれているので、ノウハウの共有とか出来たら良いよねって思います。同じコンテンツで同じだけ盛り上がる方がきっと楽しい。

まだ2回しか主催をしていない身ではありますが、有事の際はご活用ください。